【2025年4月開始】帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります

こんにちは。一宮市でも、2025年4月より帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。

帯状疱疹は、子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが、大人になってから再活性化して発症する病気です。高齢になるほど発症しやすく、皮膚の発疹だけでなく、強い痛みが長引いたり、神経痛が何カ月〜年単位で続くこともあります。特に顔や目の周りに出た場合は、まれに視力障害や失明のリスクもあるため、早めの予防がとても大切です。

当院では「病気になってからの治療よりも、かからないことが第一」と考え、ワクチン接種による予防に力を入れています。


【対象年齢】

2025年度の接種対象者は:

  • 1960年4月2日~1961年4月1日生まれの方(65歳)

また、経過措置として、

  • 70・75・80・85・90・95・100歳以上の方も1年間の接種機会があります。

※この経過措置は今後5年間継続予定とのことです。

65歳以上の方全員にワクチン接種の機会は5年間の間に回ってくる予定ですが定期接種で接種できるのは対象者となっている1年間の間だけです。来年度打とうと思っても打てませんのでご注意下さい。

対象となるのは基本的にその年の1年間だけです。翌年度に持ち越すことはできませんので、“今がチャンス”と考えて、接種を前向きにご検討ください。

定期接種では2種類のワクチンから選択可能です。


【選べる2種類のワクチンとその違い】

項目生ワクチン(ビケン)不活化ワクチン(シングリックス)
タイプ弱毒化ワクチン遺伝子組換え不活化ワクチン
開発経緯小児の水ぼうそう予防のために開発された帯状疱疹予防のために開発された
接種回数1回2回(2〜6か月間隔)
自己負担額3,000円7,000円×2回
帯状疱疹予防効果(1年後)約6割9割以上
帯状疱疹予防効果(5年後)約4割約9割
帯状疱疹予防効果(10年後)約7割
PHN予防効果(3年時点)約6割9割以上
主な接種部位皮下注射(腕)筋肉注射(肩の筋肉など)
接種できないケース・注意点免疫力が大きく低下している方には接種できません。
輸血やガンマグロブリン注射後は、治療後3カ月以上あけてください。
大量ガンマグロブリン療法後は6カ月以上あける必要があります。
免疫低下のある方にも接種可能です。
ただし、筋肉注射のため出血傾向のある方は出血に注意が必要です。

【副反応の比較】

発現頻度生ワクチン不活化ワクチン
70%以上疼痛(接種部位)*
30%以上発赤(接種部位)*発赤*、筋肉痛、疲労
10%以上そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結*頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上発疹、倦怠感そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

*印は接種部位に生じやすい局所反応です。


【どちらを選べばいい?】

帯状疱疹の生ワクチンは、もともと小児向けの水ぼうそうワクチンとして開発されたもので、現在は再活性化を防ぐ目的で高齢者にも使われています。それに対して、シングリックス(不活化ワクチン)は最初から帯状疱疹を防ぐために大人向けに開発された新しいワクチンです。ですので、効果や持続性の面ではシングリックスが優れているという結果が出ています。

どちらのワクチンも帯状疱疹および後遺症の予防に有効ですが、それぞれに特徴と注意点があります。

  • シングリックス(不活化ワクチン)は、高い予防効果を長期間維持できるため、より確実な予防を希望される方に適しています。
  • 生ワクチンは1回で済み、費用も抑えられますが、免疫力が低下している方には使えないという制限があります。

自身の健康状態や治療歴、ライフスタイルにあわせて、ご自身に合ったワクチンをお選びいただくことが大切です。


【ご注意】

シングリックス(不活化ワクチン)は2回接種が必要です
1回目接種から2~6か月以内に2回目を接種し、その両方を年度内(2026年3月末まで)に終える必要があります。


【当院の対応】

当院ではこれまで、帯状疱疹ワクチンを任意接種(自費)で行ってきましたが、今回の定期接種開始により、より多くの方が接種しやすくなりました。

電話もしくは窓口で予約をお願いいたします。

ワクチンは高価で管理が必要なため、ご予約をいただいてからのお取り寄せ対応となります。接種準備が整い次第、当院からご連絡を差し上げますのでご安心ください。電話もしくは窓口で予約をお願いいたします。

自己負担額も一宮市では比較的低く設定されており、今が接種のチャンスといえます。この機会にご検討ください

【よくある質問Q&A】

「帯状疱疹に一度かかったことがあっても接種すべき?」

→ はい、再発の予防に効果があります。

「水ぼうそうにかかった覚えがないけど大丈夫?」

→ ほとんどの方が子どもの頃にかかっているため、接種は可能です。